少額訴訟の方法と少額訴訟の判決

債権回収・貸金請求

  • ホーム
    home
  • 全国の専門家
    士業
  • 内容証明
    知識
  • 少額訴訟
    知識
  • 支払い督促
    知識
返金請求の方法>少額訴訟>判決

判決 少額訴訟

裁判官の判決により原告の言い分が認められる場合は勝訴判決となり、当事者が判決を受け取った日の翌日から起算して2週間以内に異議を申し立てなければ確定します。

確定すると判決内容を争うことができません。
 
また、判決の際に分割払い、支払猶予、遅延損害金免除の判決がされることがあります。これは、裁判官が被告の支払能力やその他の状況を考慮して、必要と判断した場合には原告の同意を得ずに3年を超えない範囲で言い渡すことができます。
 
原告の同意は必要ありませんので、何が何でも一括で支払ってもらいたいというのであれば、最初から少額訴訟にせず、通常訴訟を考えた方が良いのかもしれません。
 
その他、勝訴判決が出た場合、「この判決は仮に執行することができる」旨の仮執行宣言が付きます。被告が判決に従わない場合には、原告は判決確定前であっても、少額訴訟判決の内容を実現するため強制執行を申し立てることができます。
 
勝訴の判決を言い渡され、被告が返金してくれるのであれば良いのですが、催告しても返す気のない場合は、強制執行しなければ返金は難しいです。



少額訴訟・判決に不服がある場合

原告と被告はいずれも少額訴訟判決に不服がある場合には、判決を受け取った日の翌日から起算して2週間以内であれば、少額訴訟判決をした簡易裁判所に異議の申立てをすることができます。
 
尚、少額訴訟の判決に付された支払猶予、分割払、期限の利益の喪失、訴え提起後の遅延損害金の支払義務の免除の定めに関する裁判に対しては異議申し立てをすることはできません。


少額訴訟メニュー

貸したお金が返ってこない、敷金が返還されない/お金に関する悩み解決サイト
 少額訴訟の利用条件
 少額訴訟にかかる費用
 手続きの流れ
 少額訴訟当日
 判決について


ページトップに戻る

少額訴訟

基礎知識
 少額訴訟の利用条件
 少額訴訟にかかる費用
 手続きの流れ
 少額訴訟当日
 判決について

予備知識
 少額訴訟の準備(訴状)
 少額訴訟の準備(証拠)
 強制執行
 被告側になった場合
 全国の簡易裁判所

返金請求・債権回収

  • 内容証明
  • 少額訴訟
  • 支払督促
  • 全国の専門家

ページトップに戻る

返金・債権回収 | 少額訴訟 | 支払督促 | 内容証明 |

Copyright (C) 2007-2018 お金を返してもらう All Rights Reserved.